Androidのマスコットキャラクター

Portions of this page are modifications based on work created and shared by Google and used according to terms described in the Creative Commons 3.0 Attribution License.
Goodies「ドロイド君」がフィギュアになってますね。
ドロイド君で画像検索するといっぱい出てきますが、、、、、
これはかわいい……ほほしぃ…
と思ったわけなのですが、現在は大人気品薄入手困難とのこと。
えぇぇぇ~~
skal (スコール)

Portions of this page are modifications based on work created and shared by Google and used according to terms described in the Creative Commons 3.0 Attribution License.
Goodies「ドロイド君」がフィギュアになってますね。
ドロイド君で画像検索するといっぱい出てきますが、、、、、
これはかわいい……ほほしぃ…
と思ったわけなのですが、現在は大人気品薄入手困難とのこと。
えぇぇぇ~~
skal (スコール)
スポンサーサイト
PhotoShopでロゴ制作をやってみる3
今回参考にさせて頂いたサイト
http://www.webdesignerwall.com/tutorials/chroma-wallpapers/
1. まずはラインツールで黒の背景色に線を引きます。かなり適当です。大丈夫です。
2. 次はそれを変形します。編集→変形→ワープでいい感じに変形します。
今回はレイヤーをコピーして、2枚重ねてみました。
適当にぐにゃりぐにゃりと……
3. 線の終わりを背景となじませます。不透明度20%ぐらいの消しゴムで消しました。
4. テクスチャーを重ねて雰囲気を出します。 レイヤーをフィルター→描画→雲模様で塗りつぶしたレイヤーを用意して、レイヤーの設 定を調整して重ねます。
レイヤースタイルを色々いじると面白い効果が出たりするので楽しいです。
とりあえずこんな感じです。
5. ブラシで光の点を入れていきます。ブラシの設定はこんな感じです。
ブラシの大きさ、色、不透明度などを変えて描き込んでいきます。
こんなぐらいでしょうか…
6. ロゴを入れるので、全体を変形してロゴが入る部分を大きく消します。そして全体を 調整するために 少し光の点を描き足しました。
ざっくり。
skalを入れまして。。。少し描き足したり削ったりして、こんな感じです。
7. 最後にもう一回テクスチャを重ねます。 テクスチャに使えるフリーで使用できるブラシがたくさんあるのでいいですね。ネットは すばらしい。
レイヤーをオーバーレイで重ねまして。。
完成。です。
skal (スコール)

今回参考にさせて頂いたサイト
http://www.webdesignerwall.com/tutorials/chroma-wallpapers/
1. まずはラインツールで黒の背景色に線を引きます。かなり適当です。大丈夫です。

2. 次はそれを変形します。編集→変形→ワープでいい感じに変形します。
今回はレイヤーをコピーして、2枚重ねてみました。

適当にぐにゃりぐにゃりと……

3. 線の終わりを背景となじませます。不透明度20%ぐらいの消しゴムで消しました。

4. テクスチャーを重ねて雰囲気を出します。 レイヤーをフィルター→描画→雲模様で塗りつぶしたレイヤーを用意して、レイヤーの設 定を調整して重ねます。

レイヤースタイルを色々いじると面白い効果が出たりするので楽しいです。


とりあえずこんな感じです。

5. ブラシで光の点を入れていきます。ブラシの設定はこんな感じです。

ブラシの大きさ、色、不透明度などを変えて描き込んでいきます。



こんなぐらいでしょうか…
6. ロゴを入れるので、全体を変形してロゴが入る部分を大きく消します。そして全体を 調整するために 少し光の点を描き足しました。

ざっくり。
skalを入れまして。。。少し描き足したり削ったりして、こんな感じです。

7. 最後にもう一回テクスチャを重ねます。 テクスチャに使えるフリーで使用できるブラシがたくさんあるのでいいですね。ネットは すばらしい。

レイヤーをオーバーレイで重ねまして。。

完成。です。
skal (スコール)
最近わかったのでメモメモ…
IE8でデフォルトでついてる「文字のサイズ」を変更する機能が、
なぜか利かなくなる…というバグ。
原因を探っていたらどうやら基本サイズを指定pxで指定すると、「文字サイズ」を変更できなくなるみたいです。
sample1
sample1のcss
body {
width:100%;
background:#000000;
font-size:14px;
line-height:160%
}
こんな感じで「font-size:●●px」というように指定するとアウッ…みたいです。
相対指定だとこんなかんじです。
sample2
sample2のcss
body {
width:100%;
background:#000000;
font-size:88%;
line-height:160%
}
文字サイズ変更出来たでしょうか?
skal (スコール)
IE8でデフォルトでついてる「文字のサイズ」を変更する機能が、
なぜか利かなくなる…というバグ。
原因を探っていたらどうやら基本サイズを指定pxで指定すると、「文字サイズ」を変更できなくなるみたいです。
sample1
sample1のcss
body {
width:100%;
background:#000000;
font-size:14px;
line-height:160%
}
こんな感じで「font-size:●●px」というように指定するとアウッ…みたいです。
相対指定だとこんなかんじです。
sample2
sample2のcss
body {
width:100%;
background:#000000;
font-size:88%;
line-height:160%
}
文字サイズ変更出来たでしょうか?
skal (スコール)
iPhoneを使ってます。9月から。
デザインに役立つアプリを発見したので紹介します。
アプリの名前は
what the font
調べたいフォントをカメラで撮ると調べてくれます。
ただ調べられるフォントは英語に限られます。
写真を撮ってアプリ上でトリミングします。
アップロードします。
すると…
結果がドーン!
※画像はアプリから保存用にメール送信したときのものです。
なかなかの精度ですねー。
うちのドライヤーのロゴはSalzburgというフォントに近いですね。
「O」が少し違うのでオリジナルのロゴかもしれない…。
skal (スコール)
デザインに役立つアプリを発見したので紹介します。
アプリの名前は
what the font
調べたいフォントをカメラで撮ると調べてくれます。
ただ調べられるフォントは英語に限られます。


写真を撮ってアプリ上でトリミングします。

アップロードします。
すると…

結果がドーン!
※画像はアプリから保存用にメール送信したときのものです。
なかなかの精度ですねー。
うちのドライヤーのロゴはSalzburgというフォントに近いですね。
「O」が少し違うのでオリジナルのロゴかもしれない…。
skal (スコール)